れいるのおと

旅、鉄道、飛行機、ひとり言。あれこれかじって語りたいだけのブログ。

【今なお現役】筑肥線 103系1500番台

JR九州 筑肥線で活躍する103系に乗ってきた。

IMGP3260
103系1500番台は、1982年に登場した形式だ。1964年から製造される103系の中では末期に登場した番台にあたる。当時の国鉄では201系や203系などの新形式の製造が行われていたが、筑肥線の路線の輸送密度と車両性能を比べて費用対効果を検討した結果、コストの安い103系を設計変更したうえで投入された。
顔は105系に近く、地下鉄乗り入れるため貫通扉を持っている。車体側面や車内は201系をベースにしており、見た目には103系のようでそうでもない...といった雰囲気。様々な車両の合わせ技でできた微妙な感じ、これが1500番台の魅力ではないかと思う(笑)。


所属先はJR九州 唐津車両センター。54両が新製配置されたが、置き換え・廃車が進んでおり現在は3両5編成、計15両のみが在籍している。
2023年現在の運用は、筑肥線筑前前原~西唐津。3両編成で約30kmほどの区間を行き来している。
以前は6両編成や地下鉄乗り入れも行っていたが、305系の登場により置き換えられた。今のところ3両編成の置き換えについては具体的な話が上がっていないのだけど、そう遠くない未来に引退することは自明だろう。


FullSizeRender
IMG_2679
103系1500番台の車内。
天井も床も凹凸が少なく、戸袋なしの国鉄末期らしいすっきりした車内。登場時は座席カラーも異なり201系そっくりだったそう。
座席はバネ感強めのクッションで、これまた国鉄らしくて良い。この国鉄らしさに触れられる機会がめっきり減っているので、なんだか嬉しく感じました笑。

IMG_1767
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
外観の写真を何枚か。
103系らしく大きな菱形パンタグラフPS21を搭載。2段窓や幕タイプの行先表示は今やなかなかお目にかかれないものになりましたね。
顔真っ赤な塗装や車番は、JR九州ではお馴染みの水戸岡鋭治氏によるデザイン。1995年からこの塗装に改められているが、2023年8月からは国鉄カラーも復刻されて活躍中だ。同氏のデザインは賛否ありますが、観光路線らしい奇抜な装飾は個人的に結構好きです。


FullSizeRender
他形式に似ているとは言うものの、走り出したらMT55が唸る音が楽しめる。筑肥線は平野部も海沿いも走るため、車窓に映る景色は観ていて飽きない。103系の運用区間をすべて乗り通しても1時間足らず、軽い乗車旅にはちょうどいい時間と距離だ。市街地からは少し遠い区間を走るけど、わざわざ乗りに行く甲斐はある。末永い活躍を願います。



今回はこの辺で。


最後までご覧いただきありがとうございます
クリックしていただけると励みになります


にほんブログ村 鉄道ブログへ


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

鉄道コム