れいるのおと

旅、鉄道、飛行機、ひとり言。あれこれかじって語りたいだけのブログ。

休止中の東海道貨物線(大汐線)と羽田空港アクセス線

羽田空港アクセス線で活用予定の大汐線を観に行ってきた。


羽田空港アクセス線計画は、都内の路線のうち3か所から線路を引っ張り、羽田空港地下に新設される新駅へ直通列車を走らせるというものだ。そのうち東山手ルートと呼ばれるルートは、現在休止中の東海道貨物線(通称大汐線)の設備を利用する予定になっている。


IMGP6850
休止中の大汐線線路を首都高湾岸線との交差部分から東京方面を眺めた景色。

大汐線は、浜松町~東京貨物ターミナルを結ぶ貨物線だ。休止になって20年ほど経過しているが、施設はおおかた当時のままで残っている。都心までのルートは、写真の左側、東海道新幹線の大井車庫への回送線とほぼ同じだ。JR田町駅の南側で東海道線と並び、浜松町駅付近まで線路が伸びていた。浜松町では車積載可能な列車「カートレイン」の発着が行われており、賑わっていたようだ。


その浜松町駅付近では、現在は線路が撤去されている。が、空撮などで見れば、かつて線路があったことは窺い知ることは可能だ。東京モノレールの橋脚が広く取られていて少しスペースがある。



せっかくの用地だが、ここに空港アクセス線のレールを敷いても東海道線に合流しにくい。残念ながらここが使用される予定はなく、浜松町駅前開発の1つに使用されるとのことだ。


空港アクセス線の東山手ルート計画では、田町駅北側、山手線・京浜東北線の上下線間にある留置線を廃止し、既存の路線をずらして単線地下トンネルへ続く線路を新設する。トンネルで東海道線東海道新幹線をくぐり、田町駅南側から顔を出して大汐線に接続する予定だ。浜松町~田町の大汐線の活用については発表になっていないが、現状のままほぼ放置された状態が続くだろうか。
東海道線と接続することで、宇都宮線高崎線常磐線との直通運転が可能となる。利便性は上がるけど、行先がややこしくなるのは必至。また、この区間では単線開業になるため、運行本数やダイヤが忙しく過密になりそうなことも予想できる。東京モノレールの今後も含めて、発表を待ちたい。


IMGP6837
IMGP6843
大汐線を東京貨物ターミナル駅北側から見た景色。

東京貨物ターミナルを訪れると、現在はこのような状態だった。大汐線と貨物駅を結ぶ線路には柵が建てられていたり、大汐線だったと思われる土地の付近にJR東日本の実験施設のようなものが建っている。施設にはホームドアや踏切が設置されているのが見えた。
アクセス線計画ではこのあたりに車両の留置線が建設される予定になっている。ちょっとした留置線などを作るには十分なスペースだろうか。そしてこの先の東京貨物ターミナルで臨海部ルート・西山手ルートが合流、羽田空港へ向かう計画だ。新幹線の大井車庫、東京貨物ターミナル、アクセス線の分岐点など、この地は鉄道の新しい要所になりそうだ。


IMGP6832
東京臨海高速鉄道の八潮車両基地

こちらは東京貨物ターミナルの東側にあるりんかい線車両基地。臨海部ルートではこの地を活用する予定だそう。
計画では車庫の横に本線が建設、留置線も設置する。ここから本線は海をくぐり、空港地下の新駅へ。新駅は15両対応の1面2線なる。



個人的な意見としては、空港鉄道はそれはそれとして存在する方が良い。モノレールや新交通システムなど、特殊な形態でも空港アクセスの需要でも成立しやすく、利用者側にもわかりやすいと思うからだ。現在は高速バスが本数・ネットワークとも発達していて利便性が高い。空港直行したい利用者は既にそちらを利用しているだろうから、新規の空港アクセス線は不要かなとも感じる。
しかし、高速バスは電車と比べると運賃が高い場合が多く、朝晩のラッシュ時は時間が読めないデメリットもある。また、バスのドライバー不足も問題である。「JRという大規模ネットワークを持つ鉄道路線が空港に乗り入れる」ことに大きな意味があるのかもしれない。


空港アクセス線の乗り入れが果たされれば、羽田空港へは3路線が乗り入れることになる。複線を分けての乗り入れは成田・関空などでも見られるけど、羽田の場合はそれぞれが単独だ。
ここまで乗り入れ数が多いのは世界的に見ても珍しく、これは異常とも言える形態。
3路線では利用者の奪い合いになりそうだが、東京モノレールの親会社はJR東日本。モノレールの今後に注目したい。



訪問:2020.5



クリックしていただけると励みになります<(_ _)>


にほんブログ村 鉄道ブログへ


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

鉄道コム


◎◎れいるのおと管理人のTwitterはこちら◎◎