れいるのおと

旅、鉄道、飛行機、ひとり言。あれこれかじって語りたいだけのブログ。

SLばんえつ物語 展望車付きグリーン車に乗ってきた

JR東日本の「SLばんえつ物語」。グリーン車の乗車記。



IMGP3990

磐越西線の「SLばんえつ物語」。1999年から運転される人気列車だ。

C57型蒸気機関車が12系客車7両を牽き、新津〜会津若松を往復するこの列車。現在走るSL列車の中では運転距離、牽引車両数ともトップ。長年継続して運転されている稀有な列車なのであります。
モダンな雰囲気のカラーはオコジョ塗装と呼ばれるもの。2度目のリニューアルが行われ、2013年頃からこの塗装になり、グリーン車を新設。

今回は、そんなばんえつ物語号のグリーン車に乗ってきた。車内探検・乗車記を綴る。




 

IMGP4063

 

♢車内データ(2024年現在)
座席:2+1配置
シートピッチ:1200mm程度
快適装備:リクライニング
テーブル:ひじ掛けに収納
コンセント:無
車内販売:無(4号車に販売カウンター有)

 

内外装とも大正モダンなテイストで統一されたオコジョ車両。車内は絨毯敷きとスェード生地の座席が並び、オレンジの照明が暖かい雰囲気を醸し出している。とってもオシャレだ。

12系なのに車内が新しい...のは、車体だけ新製して載せ替えたから。12系客車のオリジナル要素を期待するとガッカリするかもしれない。それだけグリーン車に力が入っているということだろう。

 
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

座席。

肉厚で幅があり、大型のどっしりした座席が用意されている。シートも肘掛けも幅広で、3列配置という贅沢な仕様だ。椅子というより、完全にソファ。

 

座り心地はフカフカ...とまではいかないけど、ちょっとした沈み込みはある。ちょっと硬い感じのソファ席な印象。
また、背もたれは窪みがあるけど、ほぼストレートと言っていい。枕もなく、背中の形に沿って曲がっていないため、どうも姿勢を取りにくかった。レッグレスト・フットレストもないし...。正直、長時間乗車には厳しい。



まぁ、グリーン車と言っても普通車グリーン料金だし、利用者限定の展望車、4号車にはラウンジカーもある。気分に合わせて座り変えれば良いかな。
ラウンジ利用権とセットだと考えれば充分だけど、見た目に対してこの快適性はガッカリ。客車にコンセント全席配備を求めるのは酷だとしても、座った時の心地よさは欲しかったな。

あと、窓が嵌め殺しで開かない。これはちょっと意外でした(笑)。空いた方が風情あって好きなんだけども...。SLサウンドと各所から煙が舞い込んでいたので、風情に欠けることはなかったです。

 

IMGP4037
IMGP4003
IMG_3589

こちらはグリーン利用者専用の展望ラウンジ。

ガラス張りの展望室は、景観抜群。乗車した新潟方面行きはSLが目の前、逆方面なら後方展望が楽しめるだろう。今回は、景色とSLの迫力を同時に楽しむことができた。

また、SL関連の品も展示されている。列車の中とは思えないようなインテリアで、とてもオシャレだ。



 

 

IMGP4019
IMGP4057

乗車した列車は、新津行きの下り列車。
15時27分に会津若松駅を発ち、18時43分に新津駅へ到着する。SL列車に3時間を超えるロング乗車ができるのは嬉しい。貴重な機会であります。


乗車中は、機関車の息遣いや機械的な動き、連結の遊びによる揺れや空転など、全てが伝わってきた。スムーズで快適、ではないが、それこそが醍醐味だろう。

また、日が沈み暗くなると、車内の雰囲気が一変。インテリアの陰影がはっきりと表れ、間接照明が優しく車内を照らす。SLの息遣いと客車らしい軋む音が聞こえ、ゆったりした時間が流れていた。

磐越西線の別名は「森と水とロマンの鉄道」。ロマンとは何かわからないけど、旅情をかきたてるような演出は大歓迎。とても心地良い乗車旅を楽しむことができ、総じて大満足な乗車になりましたとさ。

 






【過去画】EF65-1118の黒磯訓練

過去の写真から。EF65-1118号機が牽引した黒磯訓練の話。

RIMG6902

試9502レ EF65-1118+24系6B 黒磯訓練 @古河
EF65-1118牽引の黒磯訓練。

尾久車両センターにたくさんいた24系。適当に(?)繋ぎ合わせて乗務員訓練列車がしばしば走っていた。黒磯までを往復することから黒磯訓練と呼ばれていた。

充当はEF81がほとんどなのだが、稀にEF510EF65が担当することも。この日は1両だけで人気が高かった1118号機ことレインボーカラーが牽引。客車には珍しく食堂車スシが連結され、界隈が湧いた記憶がある。


黒磯訓練は今や電車で走る時代に。
そして客車も機関車も風前の灯。写真の撮影から10年経ってないんだけどね。懐かしい。


今回はこの辺で。

 

 

 


 







 




E2系 やまびこの普通車に乗る

JR東日本 東北新幹線E2系「やまびこ」号の乗車記。

IMGP3774

1996年デビューのE2系。平成時代のJR東日本新幹線の顔とも言える形式だ。
現在(2023年12月時点)も現役なのは、2002年に「はやて」としてデビューした1000番台。だが、こちらでも廃車が進行中。主に「やまびこ」や「なすの」号として活躍中のE2系1000番台に乗車したレビューを綴っていく。



FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

車内。
シンプルなインテリアに目を惹く色味の座席が並ぶ。座席モケット柄は複雑な模様で、奇数号車は緑とオレンジ、偶数号車は紫と青をメインに用いた色味をしている(写真は奇数号車)。

座席のシートピッチは980mm、新幹線普通車には一般的な広さでくつろぐには充分だ。
うーん、とてもノーマル。座り心地は悪くないし、特別に素晴らしくもない。車内インテリアもそうだ。
というのはおそらく...この座席の元設計は2000年初め。これが基準となって今の新幹線や特急の快適な座席があるのだろう。そういう意味では個性を感じられなくて良いのかな。
経年劣化は感じられるものの、くたびれ感は少ない。それはE2系より前に出た車両にはなかったんじゃないかと思います。


FullSizeRender

E2系の特徴的なポイントは2つ。座面スライド機構と大きな窓だ。
座面スライドは、座面が前後するギミックのこと。リクライニングとは別で独立して作動するため、お尻のクッションを好みの位置に合わせられる。
この独立タイプは400系で初めて採用され、200系リニューアル車やE2系でも導入。以降は、スライド機構がなかったり、リクライニングと一体になったりだ。すなわち、2000年初め頃の車両に特有の装備といえる。

もう一つの特徴が、大きな窓。座席2列につき1枚の割り当てで、車内の解放感と明るさアップに大きく貢献。歴代の新幹線車両と比べても、この窓サイズはトップ3に入るだろう。
ちなみに0番台では、一般的な座席1列に正方形型の窓1枚の配置。1000番台でなぜここまで大きな窓が採用されたかは不明だが...デビュー当時はE1系E4系、400系など窓が大きい車両が活躍していた時代。その流れに乗ったのかもしれない。




東北新幹線の八戸延伸時、最速達列車「はやて」のデビューから20年以上。最終増備が2010年なので、若い車両でも今年は14年目の活躍。
これは新幹線車両としては長い方。後継車種のデビューも控えているので、なるべく接点を増やしていきたい車両の1つでありますね。



今回はこの辺で。

 

 

 




 






 




鉄道会社の有料撮影会はなぜ増えたのか

鉄道会社が公式で行う有料撮影会について。

IMGP6192

近年増えてきた、鉄道会社が公式で行う有料制のイベント。撮影会から業務体験まで内容は本当に様々。これに関して、メリットとデメリットを考えてみたい。




まずはデメリット。
これらイベントで共通するのは「有料」「定員制」「少人数」だ。これらはデメリットになりうる。
お金かかるし、定員以上は参加できない。撮影会や業務体験は、これまでは車両基地公開などで体験できた。それが有料になるのはデメリットと言えるだろう。

続いてメリット。
まず、有料だからできることが増える。主催者側の収入になるし、それに見合ったものを提供しないと成り立たないからだ。
そして定員制で少人数だから現場が荒れることもなく楽しめる。近年はマナー違反が増えたので、慎ましく楽しめるのがイイ。

有料になったことは賛否ある。オタクは金を出し渋らないことに気づいた鉄道会社が貪ってる、などと切り捨てる意見も多いのだが、僕個人では有料になって良かったと思っている。


IMGP7451kome

なぜなら、これまで車両基地公開で楽しめたそれらは、鉄道会社側のサービス精神でしかなかったから。だからイベントごとに力量も違いが現れたりしていた。でも無料だから文句は言えないし、やってくれるだけでありがたいものだった。
しかし、有料になったのなら話は少し変わってくる。参加者はお金払うのだからそれなりのものを求めることができるし、主催者側もそれに応えようと配慮してくれる。他社から車両を借りてくるとか、すごい場所を見学できるとか、有料だから出来ることは多い。お金を払って対価を受け取る、経済の原点に戻るような話だけど、良い流れだ。


こうした撮影会が増えた背景は、コロナ禍とマナーの悪化があるだろう。コロナ禍で、大人数を集めるイベントは控えなければならなくなった。また、人の移動が減ったことにより交通機関はどこも減収が続いており、主力事業以外で増収を目指す企業が増えた。これは鉄道以外、航空業界などでも見られる動きだ。そしてマナーの悪化。罵声にはじまり子供取り上げ事件など、警察沙汰になるような事案も出てきた。こういった事情から、有料イベントが増えたとされている。
主催者、参加者の双方にとってWin-Win...かどうかはわからないけど、無料開催の時代に比べたら良いのではないだろうか。




僕も過去3回、有料イベントに参加している。勝田車両センターの特急撮影会、豊田車両センターの201系撮影会、そして旧田町車両センターでのEF65撮影会だ。
いずれもオタクの期待を大きく超えてくるイベントだった。停止位置や光線状態、車両配置などあらゆる部分に配慮していただき、良さげなお土産まで貰った。いずれも大変素晴らしいイベントで、良い思い出になった。


IMGP2570


お金があるからできること。
これからも素晴らしいものを企画いただき、オタクの財布をどんどん痛めつけて欲しい(笑)。

 

 

 


 







 




783系代走で見られる変態連結

783系で見られる変わった連結運転の話。

IMG_0966

JR九州の783系。特急みどり・ハウステンボスなどで用いられる形式だ。
それぞれ専用塗装の車両が充てられるのだけど、なんらかの理由で運転できない場合がある。その際は783系一般色で代走になる。

783系一般色は、両側先頭車が非貫通型。みどり・ハウステンボス専用編成では貫通顔同氏を連結させるため、代走となるとこうした変態連結が誕生する。

IMG_0967
IMG_0965

この日は特急みどりの代走。みどり編成はハウステンボス編成よりも1編成多い。そのため代走はハウステンボス編成の方が多い印象だが...。みどり編成の代走は珍しいかもしれない。

783系は連結運転が醍醐味。12連運転していた頃が懐かしいなぁ。


今回はこの辺で。


最後までご覧いただきありがとうございます
クリックしていただけると励みになります
 

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

鉄道コム
 




 

 

 


 




東武のニューノーマルを試す ー特急リバティ乗車記ー

東武鉄道の特急リバティの乗車記。

IMGP9665
FullSizeRender
FullSizeRender

2017年にデビューした東武500系電車。車両愛称はリバティ(Revaty)で、列車名としても用いられている。ちなみにリバティはvarietyとLibertyからなる造語。ニューワードだから訪日客にもわかりやすい(?)。

500系の大きな特徴は、これまで無かった3両1編成という機動性。先頭車は流線型ながら貫通幌を備えていて、最大6両編成で運用される。
運用範囲は日光・鬼怒川・赤城だけでなく、浅草〜春日部間の短距離特急や新設された野田線特急。ほとんどの線区で運用されており、まさにVarietyに活躍する特急車両となっている。


 

IMG_2966
FullSizeRender
FullSizeRender

♢車内データ(2024年現在)
座席:2+2配置
シートピッチ:1000mm
快適装備:チルト式リクライニング機構(座面が同時に沈む機能)
テーブル:座面裏・ひじ掛け
コンセント:有
車内販売:無

 

インテリアはそれぞれ意味合いがある。天井はスカイツリーの白に、隅田川や鬼怒川の流れをイメージした波形の照明。壁面は栃木の雄大な自然を連想させる木目で、座席は江戸小紋が描かれた江戸紫色となっている。

座席は、座面が同時に沈む機能を備えたリクライニングが可能で、一般的な普通車よりリッチな仕様。グリーン車のような優等車両はなく、全車両にこの座席が並んでいる。狭くはなく、それなりに速く快適に移動するにはちょうど良い感じだ。


FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender


座面裏にあるテーブルに加えて、肘掛けにも付いている。これはグリーン車などで見られるもので、シートピッチ1000mmの普通クラス席には珍しいかも。
窓にも荷物フック、ブラインドは白で波形だった。




乗車したのは休日の夕方に東武日光を発つ、上り特急リバティきぬ。まさかの3両運転、終点まで満席で、カオスな状態だった。
3両運転ができるのはメリットだろうけど、需要予測が上手くいかないとこうなる。会社的には満席=乗車率100%だから良いだろうけど、カオスには出会いたくないものです笑。


沿線の景色の詰め合わせセットのようなリバティ。各路線に顔を出すから、車両の特徴が弱い印象。インテリアもまとまってなくてなんだか落ち着かない感じだし...(※個人的感想)。Libertyの意味合いを強く、もうちょっと個性的な車両だったら楽しいなぁと感じたのでした。



今回はこの辺で。

 

 




 




 








 


京成3600形 復刻された登場時の姿

京成3600形。1982年から活躍する京成電鉄の車両形式だ。

かつては本線の主力形式だったが、現在は引退・廃車が進行中。現役なのは2編成、計10両のみと数少ない。

京成といえば赤と青の帯カラー。しかし、3600形にはかつての帯色が復刻されている車両がある。

IMGP8009


こちら、3600形の3688F。6両編成で活躍する3600形の車両。
以前までは赤と青の帯色で活躍していたのだが、2020年の検査でかつてのオリジナルカラー「ファイヤーオレンジ」が復活。8両編成だったものから減車されて6両編成で出場。この塗装で6両編成というのはまさに3600形のデビュー時の姿。ファイヤーオレンジの復活は実に約30年ぶりでもあり、界隈が沸いた。3600形は他の車両と同様に運用に投入されており、押上線や金町線を除く全線で活躍している。

リバイバルカラー車の登場、引退した3300形の時にもあった。ラストランが近い時に復刻させる流れだったので、3600形でもそうなるのだろうと推測。長年活躍した車両に対し敬意を払ってオリジナルカラーで花道を、という粋な計らいだったりするのかな。
京成の車体カラーは何度か変わっている。それが再び見られるのはオタクをやっていなくても、懐かしい気持ちになってイイ。


他の編成の廃車状況から見ると、3600形も検査を通さずに廃車になると予想できる。が、先日にこちらも老い先短いとされる3400形が全般検査を受けており、古い車両たちの置き換え順序が予想できない状況に(笑)。いずれにせよ5年後には残っていないだろうから、早めに撮り・乗りを済ませるに限りますね。



今回はこの辺で。


最後までご覧いただきありがとうございます
クリックしていただけると励みになります
 

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

鉄道コム
 



 

 







 







 




【駅訪問記】高架化で美しく進化 JR旭川駅

北海道の北の玄関口、旭川駅を訪れた。

IMGP7588
FullSizeRender

宗谷本線、石北本線函館本線富良野線の4線が乗り入れる。北海道では札幌に次ぐ大きさのターミナル駅だ。
駅はターミナル駅らしく、大きくて存在感がある。2011年の高架化とともに新しくなり、東北や上越新幹線の駅のような規模と形が特徴的。
ガラス、木材、鉄骨が映える近代的なデザイン。雑誌・サイトによっては観光スポットの1つとして数えられているそう。

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
IMG_6976
IMGP7418

駅構内。
構内は木材がふんだんに使われた内装。木工産業が盛んな旭川らしい駅舎に仕上げたそうで、暖かみのあるインテリアだ。吹雪いているときなどはとても対照的で、なんかイイ(笑)。木材と暖色系の照明で居心地が良く、カフェのような雰囲気。ベンチも数多いのでのんびりできる。
そして全体的に、完成からすでに10年以上経過しているとは思えないほど綺麗。こんなに広いのに...。

IMGP7621
IMGP7415

駅ホームへ上がってきた。路線は7線、ホームは4面、線路は7線ある。
鉄骨の屋根で駅全体が覆われており、側面壁はガラスで周りの景色が見える仕様。日中は照明がなくともとても明るくなる。
近代的なホームに佇む国鉄気動車。このちぐはぐ感ね(笑)。




旭川駅の1日の平均利用者数は約5000人ほど。訪問時は平日ということもあって人が少なく、この広さは必要だったのか?とも感じる。が、休日は近隣の旭山動物園への来園客を始め、多くの旅客で賑わっている。旧駅舎ではいっぱいいっぱいだったため、この規模で建設されたそうだ。
新幹線駅っぽくなったのは、雪のシェルターも兼ねているため。雪国に高架線で複数線路がある駅を作るとどうしてもこんな感じになるよう。

新幹線といえば、北海道新幹線延伸計画もある旭川駅。準備工事っぽい部分は確認できなかったが、駅の増設にはあまり困らなさそうではある。まだ具体化もされていないし、ここまでの延伸は整備新幹線計画には入っていない。どこまで本気なのかわからないが...まずは札幌か(笑)。


今回はこの辺で。


最後までご覧いただきありがとうございます
クリックしていただけると励みになります
 

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

鉄道コム
 



 

 

 


 







 




【4両のみの少数形式】JR四国 2600系の普通車に乗る

JR四国2600系で運転される特急うずしお。普通車の乗車記。

FullSizeRender

JR四国2600系気動車。わずか2編成、計4両で製造終了された超少数派形式だ。

2000系の置き換え用に投入された2600系。量産先行車として、各線で試運転を行った。
しかし、得られたデータより、量産車では大幅な変更が加えられることになり、そちらは2700系としてデビュー。結果として、2600系は超少数派形式となったのでした。

2700系との大きな違いは振り子。2600系で採用した空気ばね式振り子は土讃線には合わず、2700系では自然振り子を採用している。2000系の特急南風やしまんと運用は2700系が担当しており、2600系はカーブの少ない高徳線の特急に充てられることになった。
ちなみに、帯色でも形式判別が可能で、2600系では黄金、2700系は黄緑色の帯が巻かれている。

今回はそんな思いがけず希少車種となった2600系に乗車してきた話。


FullSizeRender
FullSizeRender

車内。
明るい室内に濃い色の座席が映える客室。座席カラーは2色、臙脂(えんじ)色と藍色だ。車両ごとに色味が異なっていて、ともに落ち着いた色味でイイ。
2600系、2700系とも8600系電車と内装、外装とも共通化が図られている。座席や床の色味から全く違う印象は受けるけど、各部を見るととても良く似ている。

IMG_3846
IMG_3845

座席。
8600系とおそらく共通のもの。2700系でも同じタイプの座席なんだけど、2700系では枕は省略されている。こちらの2600系の方が枕がしっかり付いているのが特徴。

可動式枕、全席のひじかけにコンセント。写真は車いす対応座席の隣の列の座席であるため、ひじ掛けにテーブルを備えている。また、座面裏は標準的装備で不足なし。フットレストも備わっていてイイ感じ。シートピッチは980mmとやや広め。だがフットレストがあるためそこまで広さに驚くことはなかった。

ちなみに、共通化している8600系の座席が、JR東日本E657系E353系ととても良く似ていて...全体的にそちらの座席と同じ、ないしは近い印象でした(笑)。


IMG_3847

こちらは四国車特有の設備。荷物棚部分に指定席かを示すランプが設置されている。自由席/指定席が切り替わるJR四国ならではだ。


空気ばね式の傾斜装置に酔うことはなかったが、空気ばね式特有の音は耳に届かず。ディーゼルの音だけが聞こえる乗車、それはそれでオタクの耳には心地良い(笑)。
乗車はとても快適で、近年の普通車は進化してるなぁと改めて実感する。また、うずしお号は車窓が醍醐味の1つ。景色の良い高台や海沿いも走るので、晴れた日の乗車がオススメだ。うずしお8号に乗ったので朝の気持ち良い海を眺めることができ、大変気分爽快で乗車を終えたのでしたとさ。



今回はこの辺で。


最後までご覧いただきありがとうございます
クリックしていただけると励みになります
 

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

鉄道コム
 

 

 

オーストリア ウィーンの路面電車事情

オーストリアの首都ウイーンを訪れた。

FullSizeRender

ウイーンでは鉄道が発達している。都市鉄道(Stadtbahn(シュタットバーン))や地下鉄(U-Bahn(ウーバーン))が縦横無尽に張り巡らされていて、空港と都市部のアクセスは良好、観光地への移動には困らない。

とりわけ発達しているのがトラム(路面電車)。現地の言葉(ドイツ語)でStraßenbahn Wien、日本語でウィーン市電なるトラムは、所有車両数500両以上、全29路線の総営業距離は約180kmにもなる広大な路線網。歴史と音楽の街の移動を支える重要な路線なのであります。


そんなトラムの車両は、古くから走る車両から新型のものまで様々。路面電車として一般的な1両単行の車両から、広島電鉄グリーンムーバーのような低床式の連接車まであって幅広い。
また、軌間は1435mm。新幹線と同じ線路幅だ。街中にレールと架線が張り巡らされ、ポイントなどもある。おそらくほぼ全てトラムレールで、バラスト敷きの専用軌道は見当たらなかった。


FullSizeRender

写真のレトロな車両は1929年製。日本では骨董品のような扱いを受けそうな個体だが、普通に運用に入れられていて元気に走っている。
ヨーロッパは一般的に物持ちが良く、こうした高価なものこそ長く使われていたりする。日本と全く違う空気感がある理由の1つ。
何が来るかわからないけど、運行本数が異常に多いので、車両を選んで乗っても楽しい。路面電車、こんなレトロな車両が街の雰囲気にとても適していてイイ感じ。


トラムの乗り方は簡単で、切符を買うだけ。信用乗車方式だから改札はないけど、無賃乗車すると厳しく罰せられる仕組み。駅員などに検札されることもある。
切符について。地下鉄(U-Bahn(ウーバーン))と運営会社が同じで、フリーパスが共通で使えるようになっている。旅行者ならそれを買った方が移動しやすくて良い。
お値段は24hパスで8ユーロほど。わかりやすく乗りやすいのもイイ。


FullSizeRender

ウィーンは、美しい建築と歴史と音楽と自然、そして鉄道が行き交う街。雰囲気も人も暖かく、ぜひ旅行先にオススメしたい。特に秋から冬にかけてはクリスマスシーズンで、町全体が活気づいていてイイ感じ。いつかまた再訪しよう。


今回はこの辺で。


最後までご覧いただきありがとうございます
クリックしていただけると励みになります
 

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

鉄道コム