れいるのおと

旅、鉄道、飛行機、ひとり言。あれこれかじって語りたいだけのブログ。

~チグハグが魅力の希少形式~JR九州713系

JR九州の713系を取り上げたい。

FullSizeRender

713系は、JR九州の宮崎地区で活躍する車両だ。
国鉄時代末期の1983年に登場、交流区間の地方路線に投入するべく開発・製造された。基本構造は417系がベースとした鋼製車。交流車で初めて回生ブレーキを装備、205系や211系に採用されたMT61を主電動機に採用するなど、新機軸が盛り込まれた。
しかし、国鉄の財政難により、713系の量産化は行わずに既存車の改造で賄うことに。結果として、わずか2両×4編成 計8両のみで製造が打ち切られた超少数派形式となった。

配置先は宮崎車両センター、日豊本線で活躍しており延岡や宮崎空港などに顔を出している。
2023年9月現在、4編成中2編成しか稼働しておらず、運用も朝晩の1運用のみ。ひっそりと絶滅危惧種。そんな形式であります。


FullSizeRender
FullSizeRender

パッと目を引くこの塗装は、「サンシャイン宮崎」色。デザイン担当はお馴染みの水戸岡氏、1996年からこの塗装で、かれこれ20年以上このカラーで活躍している。
デビュー当時は417系同様の白+緑14号帯を巻いていたのだけど、この方が九州らしくて良いかな。派手な見た目もおもしろいのだけど、この車は車内が特に興味深いのです。


FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
IMG_3085
FullSizeRender

車内。
ロングとクロスの折半、すなわちセミクロスシートの車内となっている。座席タイプが豊富で目がチカチ....いや、とてもカラフル(笑)。どこかの観光列車と思うほどにバラエティに富んでいて、見ていて飽きが来ない。
これらは宮崎サンシャイン改造時に施されたもの。登場時の写真を見つけられなかったのだけど、どんな感じだったのでしょう?
窓や天井部を観ればしっかり国鉄らしさが残っているか。この辺りは手つかずのままな様子。


FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

さて、車内に並ぶクロスシートだが、これはなんと485系の廃車発生品の座席。座り心地は至極快適で国鉄特急のそれ。まさかこんなところで出会えるとは...初見では大変驚いた(笑)。
ただ、保守装備はまともに行っていないようで、かなりガバガバ。寄りかかると勝手にリクライニングしたりテーブルが軋んでいたりアームレストがバカになってたり...シートピッチもかなり狭い。
博物館で弄り尽くされたような、そんな椅子。とはいえ485系座席に座って移動できる貴重な車両なのだから文句は言えません(笑)。

FullSizeRender
IMG_2766
IMG_2776

車内にはデッドスペースのような場所がいくつかある。運転席後ろの部分はヒーターだろうか、機器の張り出しが強くて座席が置けなかったのかな。現代の車両ではなかなか見かけない造り。

整理券の発券機や優先席もある。優先席は"らしく"ないから気づきにくい。
ヘッドレスト付きの一般車両は東急などで走っているが、それの先駆けかもしれません(笑)。



FullSizeRender
FullSizeRender


朝晩ラッシュの補填的な使われ方をしているけど、もはやこれは追加料金なしで乗れる観光列車。ツギハギでチグハグな感じが個人的な趣向に刺さる(笑)。大変おもしろい車両でした。

年数が古く少数派な車両は維持や部品確保なども大変なはずで...ここまで生きながらえているのも415系などの国鉄車が残ってるおかげなのだろうか。九州で残る唯一の鋼製車体の電車となった今、ひっそり引退してしまう気がしてならない。後継の817系がいるし、415系の時のように運用を減らして廃車するという荒業が行われる可能性もある。

冒頭で1運用しかないと述べたが、訪問時(2023年9月)の稼働車は専ら1編成のみ。かつて走っていた4両運転は行われていない。僕にとってはこれが最初で最後の乗車になるかもしれない...御乗車はお早めに。



今回はこの辺で。


最後までご覧いただきありがとうございます
クリックしていただけると励みになります
 

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

鉄道コム
 

 

 

 


 







 




中京圏でのみ走る 白ホキ貨物の話

ちょっとマイナーな貨物列車の話。

貨物列車は、文字通り貨物を列車なだが、その貨物は様々。一般的で数が多いのはコンテナや液体輸送のタンク車。だが貨物列車にはもっと種類がある。企業が運営するものからその地でしか見られない列車まで、独自の形態や進化、歴史があり、調べ始めると奥深いのであります。

さて、今回取り上げたいのは白ホキと呼ばれる貨物列車。過去の5767レの写真を載せてみる。

IMGP6436

白ホキことホキ1100形は、炭酸カルシウム(石灰)を運ぶ貨車として製造された形式。日本の大手セメントメーカーの太平洋セメントが所有しており、衣浦臨海鉄道碧南市駅(愛知県)から三岐鉄道東藤原駅(三重県)までの石灰輸送に使われる。5767レはその下り列車だ。
この区間を走る理由は、両駅に太平洋セメントの工場があるから。中京圏、名古屋から三重しか走らない列車であるため、名古屋名物的な列車になっている。順光で狙える撮影地も多いので、名古屋を訪れたら積極的に狙っている被写体の1つであります。


企業が所有する貨物列車や専用貨物、私有貨車が相次いで廃止になる中、こちらの白ホキでは2015年に車両を置き換え。ホキ1000形が1100形に更新された。これからもこの地の名物として走って欲しいなとオタク心に思うわけです笑。



古くて恐縮だが写真の5767レの牽引はEF64。先のダイヤ改正EF66EF510に変更になっており、EF64牽引ではない。EF64は、後継の発表はないが、引退が迫っているとされる形式。こちらもベースが名古屋(稲沢)なので、機会があるだけカメラに収めていきたいところです。


今回はこの辺で。


最後までご覧いただきありがとうございます
クリックしていただけると励みになります
 

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

鉄道コム
 





 

 

 

 


 






 




【安くて快適】ホームライナー浜松に乗ってきた

東海道本線で運転されているホームライナーの1つ。ホームライナー浜松の乗車記。

FullSizeRender
FullSizeRender

朝晩の通勤時間帯に運転されている快速ホームライナー。特急型車両で運転され、運賃に格安の追加料金で乗ることができるというお得で快適な列車だ。今回は、JR東海東海道本線で走るホームライナー浜松に乗車してきたので、そのレビューを綴りたい。

JR東海ホームライナーは、沼津〜静岡〜浜松間で運転されている。朝晩とも上下線で走っており、行き先が列車名に付けられる。つまり、ホームライナー浜松は浜松行き。乗車したのは沼津駅18時32分発の3号だった。使用車両は373系だ。



FullSizeRender
IMG_3083

駅にあるホームライナー券売機でチケットを購入。お値段は330円、大変お安い。長い長い東海道線の静岡区間を、たった330円で快適な特急車両で爽快に駆け抜けることができる。大変ありがたい列車だ。

 

列車は全車自由席。念のため出発20分前くらいから並んだけど、満席になるほど混んではいなかった。2列掛けを1人で使う人で埋まっているくらい、それくらいの乗車率。それほど混んでないのは予想外であった。

 

IMG_3082


JR東日本では特急格上げにより全廃され、他社も存続危機ではないかと囁かれるホームライナー373系身延線飯田線の特急運用に就いており、ホームライナーは特急の間合いや富士駅豊橋駅の回送の意味合いを持つなど、とても合理的に運用されている。非常にうまく組んであるので、ぜひググってみてほしい。
特急料金だから...なんて言わずに、無駄なく効率良く車両を使おうという心意気。さすがJR東海だなぁと思わせられた。

ホームライナーはとても快適、そしてとにかく速い。18きっぷ旅では静岡越えがキツいとよく言うが、ホームライナーに乗ってしまえばあっという間。快適で乗り得、18キッパーにも嬉しい良い列車でしたとさ。



今回はこの辺で。


最後までご覧いただきありがとうございます
クリックしていただけると励みになります
 

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

鉄道コム
 



 




 







 




EF65 広島更新色がレア車両な理由

EF65の広島更新色の話。

RIMG2523


EF65形1000番台に行われた更新工事。1990年代半ばから始まったそれは、延命や機器の更新などを目的として行われた。更新車は未更新車と見分けるべく塗装が改められ、新たに更新色と呼ばれる車両群が登場した。

工事が行われたのはJR貨物の大宮や広島車両所、JR西日本の鷹取工場など。工場によって色味や塗り分けに微妙な差異があった。
広島車両所から出場した車両は、明るめなブルーとホワイトの2色の塗り分けに。一般的な更新色より明るめなのが特徴的なカラーは広島更新色と呼ばれ、塗られた車両が少数であったことからレアなネタ釜となったのでした。


TOMIX Nゲージ EF65-2000形 2127号機・JR貨物更新車 7135 鉄道模型 電気機関車


写真は広島更新色時代の2089号機。カラシの愛称でお馴染みの2127号機も広島更新色のカマの1つだった。
大宮工場への検査入場を機に、ヒロシマ塗装は消滅。また、2019年には未更新車と区別する必要がなくなったことから国鉄色が復活し、更新色が減っていくようになる。2089号機は現在は国鉄色で活躍を続けており、カラシは後に続くことなく引退してしまった。


この微妙な塗装違いは敢えてなのか偶然なのか不明。EF65は今や国鉄色が増えつつ、引退する車両が増えてきた。ネタ釜って時が過ぎれば大したことない話になっちゃうんだなーなんて。いまや昔話ですね(笑)。


今回はこの辺で。


最後までご覧いただきありがとうございます
クリックしていただけると励みになります
 

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

鉄道コム
 



 

 





 







 




新しい主力形式 N700Sのグリーン車の快適性

東海道新幹線 N700Sのグリーン車に乗ってきた。乗車記を綴っていく。

IMGP1403
FullSizeRender


2020年にデビューしたN700S。新幹線N700系シリーズの進化版で、Spereme(最高の)のSが付された新形式だ。
外観も内装もオリジナルと似ているが、細かな改良を重ねて大幅にアップデートされている。そんなN700Sのグリーン車に乗車したので、軽くレビューを綴りたい。


 

IMG_3420

車内全景。
絨毯敷きの客室には、ブラウンの座席が並んでいる。この色味は従来のN700系とテイストは同じままだ。
壁や天井は白く、間接照明で部屋が全体的に明るい。時間がゆっくり流れているかのような、静かで落ち着いた空間となっていた。


FullSizeRender

座席を見てみる。
肉厚で立体的な造形をした椅子。4列配置で幅はゆったり取られており、肘掛けも広めで嬉しい。リクライニングは椅子全体が沈み込んで傾く構造に。シートピッチは1160mmだ。

意外にも座り心地は硬め。背面はテニスボールの如く固く、背中の両サイドは木枠に布を張ったかと思うくらい硬い。最も柔らかいのは座面だが、それでもかなり硬めな印象。いや、硬いというよりは、粘度が高く密度濃い感じと言った方が正しいかな。高級車のそれと似ていて、ちゃんと椅子に座ってる感じがある。

硬い椅子だけど、これが苦痛には感じられなかった。座面が沿っていること、椅子全体が沈むリクライニングなどの機構もあって、程よい休息を取ることができた。

一般に、椅子や床などは柔らかいと疲れやすいと聞く。まさにその逆を行っている。

 

 

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

 

 

FullSizeRender

座面裏。装備はフック、テーブル、マガジンポケットと一般的。テーブルは肘掛けにも内蔵されていて、座面裏のものと併用できる。座面裏テーブルはノートパソコンが載るサイズ、肘掛け収納テーブルは、参考までに配れたおしぼりを載せてみた。軽食を取るならこのテーブルだけで充分なサイズだ。
コンセントは中央肘掛け下に。読書灯スイッチなどもある。足元にはフットレストグリーン車らしい快適装備は必要十分。電光掲示板は大きくて見やすい。ニュース配信は終了しており、ちょっと寂しい(笑)。



 

FullSizeRender

列車は静かで快適。加減速性能が上がってるはずなんだけど、キツいGも感じず滑らかな走行に感じられた。
駅間を走る間は減光、駅の停車・発車時は明るくなるという飛行機のような調光システムが加わっていた。
また、これはN700S普通車乗車記でも述べたことだけど、車内は立体的な張り出しが少ないことに気づく。エアコンの通風口は一見するとわからないし、車内の光源はわかるけどそれが直接は見えないように配置。機能的でシンプル、見た目に美しい。シンプルなデザインって簡単に見えて実は1番難しい、とは某建築家のセリフだけど、そうかもしれないね。


FullSizeRender

乗車すると、まずグリーンアテンダントの方からおしぼりをいただける。その他サービスは無い。車内販売を待ってシンカンセンスゴイカタイアイスを購入した。
残念ながら車内販売は2023年10月に終了になり、終了後はこのグリーン車のみ、車内でコーヒーやアイス、軽食を提供する形になる。グリーン車サービスとしては寂しいけど、こればかりは仕方がない。今回の乗車後にワゴン終了が発表となったため、思いがけず車内販売乗り納めとなったのでした。





東海道新幹線といえば日本の大動脈とも言われる路線だ。ビジネスや観光だけでなく、訪日客の利用も多い。
N700Sグリーン車は、大げさに言えばそんな路線の最新車両の最上位客室にあたるわけで、「日本の列車とはなんたるか」が世界中から見られる空間であると思う。乗車が乗客の負担になってはいけないし、コストや運用しやすさなども考慮されているだろう。それの最新の解釈がこれだ。

決して豪華絢爛ではないが、乗車時間にちょっとした快適さをプラスし、上質感を感じさせながら寛げる空間としてのセッティング、そして自由席や指定席の喧騒からも逃れられるのもポイント。新幹線グリーン車の最適解を見たような、そんな乗車となりましたさ。



今回はこの辺で。


最後までご覧いただきありがとうございます
クリックしていただけると励みになります
 

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

鉄道コム
 



 

 


 

 


 








 




EF65が寝台特急あけぼのを牽いていた頃の話

模型で遊んできた。往年の寝台特急あけぼの号の話。

FullSizeRender

1970年10月に運行を開始したあけぼの号。2014年まで40年以上運転された列車で、東北方面夜行列車としての歴史は長い。
晩年のイメージから言えば、牽引担当はEF64とEF81。だが、長い歴史と経路変更を繰り返したことから、様々な機関車があけぼの号の先頭に立った。

EF65もそんな機関車の1つ。東北本線経由で運転されていた頃、上野〜黒磯間で先頭に立っていた。
牽引していたEF65はPF型。貨客両用で汎用性が高い車両で、1969年に登場した形式である。宇都宮運転所に新製配置された車両があけぼの号に充当、列車の登場から経路変更される1993年まで20年以上も牽引を担当した。
交流と直流の切り替え点である黒磯で、カマ交換が行われるのが主流だった頃のお話。
今ではカマ交換は少なめに、そして黒磯はスルー(車上切替)の時代になりましたね。


FullSizeRender

ちなみに、黒磯から福島までED75、福島〜山形はEF71・EF78、山形からはDD51やDE10が担当。カマ交換が多いのも当時の列車の特徴だ。
牽引したことがある車両が多いため、機関車を付け替えて遊べるのがあけぼの号の良いところ(笑)。
また、EF65牽引時代と晩年のものとではヘッドマークの色味も異なっており、こういった点も歴史の長い寝台列車の魅力。それなりに奥深いのです。


FullSizeRender

当区では、KATOのEF65-1000(後期型・JR仕様)をホビーセンターカトー限定のASSYで現行の田端運転所仕様に。現行では窓枠が黒Hゴムになっているため、この外観との組み合わせは実車では見られなかった。
ヘッドマークはモリヤスタジオ製。印刷が綺麗で、色味が異なるものがセット売りされていて楽しい。こういう遊びが模型の醍醐味ですね笑。


www.railnoote.net

 

www.railnoote.net





今回はこの辺で。


最後までご覧いただきありがとうございます
クリックしていただけると励みになります
 

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

鉄道コム
 





 

 

 


 

 


 








 




【国鉄末期デビューの軽量気動車】JR四国 キハ54形

JR四国のキハ54形について取り上げてみたい。


FullSizeRender

キハ54は、国鉄民営化直前の1986年にデビューした気動車系列。北海道と四国にいるのは、境遇が似て(非電化で営業係数が低い路線が多い)おり民営化後の経営難が予想されたため、共通設計で製造されたため。言わば駆け込みで製造されたような形式だ。これまでの鋼製車体とは違い、腐食に強くメンテナンスが比較的簡単なオールステンレス車体。JRっぽくてあまり目立ちはしないけど、れっきとした国鉄車両なのであります。


四国仕様の0番台は1987年に登場、計12両が製造された。愛媛県の松山運転所に配置、現在も全車両が現役で活躍している。
運用は予土線予讃線など。下灘駅で有名な予讃線の支線(通称:伊予灘線)も担当。松山近辺の普通列車で活躍中だ。



FullSizeRender

車内は、オールロングシート。地方で活躍する気動車クロスシートなしというのは珍しく感じられる。何席かごとにひじ掛け兼仕切りがあり、座席も区切りがあってわかりやすくなっている。


製造当時、老朽化した車両の置き換えをするにあたり、「幹線の急勾配を超えられる馬力があり、地方間輸送に特化した収容力と機動性がある車両」が求められた。コスト削減と合わせて検討された結果、この形態になったという。
ちなみに北海道仕様車は長距離運用を想定したセミクロスシートで登場、耐寒耐雪や排雪機能など、基礎は同じでも大きく方針が異なっているのがわかる。

個人的に四国車で注目したいのは折り戸。写真ではわかりにくく恐縮だが、耐寒耐雪が求められる北海道車とは異なる点。折り戸の車両は減少傾向にあり、そうした点も含めて個人的に刺さるポイント笑。


FullSizeRender


登場から35年は経過しているが、今も全車両が活躍中のキハ54形。特に四国車は大きな改造や更新もなく、足回りなどは登場時に近い形態のままだ。2機のエンジンを唸らせて突っ走るキハ54、乗ってみると楽しいものです。
四国ではまだまだヨンマルが現役。キハ54の活躍はまだまだ続きそうだ。



今回はこの辺で。






 




短期間だけ走った381系の特急きのさき

過去の写真が出てきた。特急きのさきの話でも。



特急きのさきは、京都から城崎温泉までを結ぶ列車だ。山陰本線だけで完結する特急列車で、系譜を辿ると歴史が長い列車だ。「きのさき」に名称が統合されたのは1996年、国鉄183系が投入、その後287系・289系に置き変えられ、運転が行われている。
そんな特急きのさきだが、かつて381系が投入されていたことがあった。

DSC_0148


投入されたのは、くろしお号の置き換えで余剰となった381系。すでに始まっていた287系・289系の増備が完了するまでの一時的な措置で、2012年から15年までのわずか3年間、"きのさき号の381系"を見ることができた。車両は国鉄色に塗り替えられた編成。当時はかなり注目を集めていた記憶がある。


2015年、289系が投入された影響で、183系・381系とも引退。たった3年程度と短いけど、彼らの共演が見られたのはファンとしては嬉しい出来事だった。この引退により、国鉄色381系はこれでしばらく見納めになったのでした。



さて、国鉄381系が現在も残るのは、伯備線特急「やくも」。そしてやくも号では、沿線や自治体の働きかけでリバイバルカラーが順次復刻中だ。後継車種271系がデビューしたので、これは引退前の最後の盛り上がりと言っていい。有終の美を楽しみに訪れたいですね。



今回はこの辺で。


最後までご覧いただきありがとうございます
クリックしていただけると励みになります
 

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ

鉄道コム
 

 

 


 








 




373系 東海道本線の"乗り得"な普通列車

JR東海373系373系で運転される普通列車の乗車記。

FullSizeRender


特急も普通列車もイケるコンセプトとして開発された車両はいくつかある。有名なのが国鉄117系185系。そしてこの、JR東海373系だ。
373系飯田線の特急伊那路(いなじ)や身延線の特急ふじかわ、東海道線ホームライナーを担当する車両。その間合い運用として普通列車にも充当されている。

373系の乗車記は別で綴っているので、省略して紹介していく。

 

www.railnoote.net

 

 

IMG_3135
FullSizeRender


乗車したのは東海道の朝の普通列車 931M 浜松8:32発豊橋行き。373系普通列車運用は、東海道線飯田線などで見ることが出来る。
朝のラッシュ時間帯ということもあり、列車は満席。だが満員電車ほどの混雑、ギュウギュウ詰めというほどではなかった。


JR東海東海道線区間で使われる211系や313系と比べて、明らかに乗り心地が良い。区別がはっきりされることが多い中、こうして特急車で走らせてでいるのは今や珍しい。こういうの、嫌いじゃない(笑)。


FullSizeRender


373系で運転される普通列車は以下の通りだ。

●下り
東海道線浜松地区
923M 浜松7:07〜豊橋7:43
931M 浜松8:32〜豊橋9:08
995M 浜松20:45〜豊橋21:20

東海道線熱海地区
1437M 熱海8:47〜沼津9:06

飯田線
1505M 天竜峡8:16〜飯田8:45


●上り
東海道線浜松地区
922M 豊橋6:07〜浜松6:43
930M 豊橋7:48〜浜松8:26
1934M 豊橋22:51〜浜松23:25

東海道線熱海地区
1428M 沼津7:47〜熱海8:06

飯田線
1500M 駒ヶ根6:12〜天竜峡8:11



離れた線区への回送や、特急として走らない時間を活用していたりと運用は様々。非常に効率的に運用が組まれており、さすがJR東海といったところ。素晴らしい。




373系、実は2012年3月まで、東京駅からも普通列車として走っていた。321M 東京5:20発静岡行き、かつての東海道線の東京駅下り1番列車だ。ムーンライトながら号を返却回送を兼ねた運用で、9両編成で運転されていた。

また、境遇が似ている185系でも、普通列車運用が2013年3月まで見られていた。521M 東京7:24発伊東行き、上野東京ライン開業前のお話。
今はこうした半端な車両もおもしろ運用もめっきり減ってしまいましたね。



719系「フルーティアふくしま」東北スイーツと磐越西線の旅

JR東日本 磐越西線を走る719系「フルーティアふくしま」。乗車記と食レポ

IMGP3904

JR東日本の"乗って楽しい列車シリーズ"の1つ、フルーティアふくしま。「走るカフェ」をコンセプトに、福島県産フルーツを使ったスイーツを楽しみながら旅ができる列車だ。

2015年にデビュー、東北本線の仙台や郡山、磐越西線会津若松などを結ぶ観光列車として運行されてきた。しかし、車両の老朽化が進んでいることから、2023年内で運転を終了することが発表されている。

そんな引退迫るフルーティアに乗車してきたので、そのレビューを綴っていきたい。



 

IMGP3894
IMGP3898

まずは車両から。
車両は719系700番台。0番台のH-27編成2両が改造されてS-27編成を名乗り、仙台車両センターに配置されている。
足回りなどの機器類に大きな変更はないものの、外観は大きく変化している。外装は、漆や赤瓦など会津を連想させる色味を使いながら、大正モダンなテイストに。3つあったドアは1つ塞いで2ドアになった。


IMGP3899
IMGP3911

では詳しく見てみよう。まずは東京寄り1号車クシ719から。

東京寄り先頭車は、改造により"クシ"を名乗っている。制御車の"ク"に食堂車の"シ"の組み合わせは、国鉄時代を含めても初めてだそう。
車内はとてもお洒落で、カウンターバーのような作りに。フリースペース扱いの車両で、カウンターと窓側に並ぶ椅子は、乗客は自由に利用できる。カウンターには事前に箱詰めされたケーキと珈琲マシン、紅茶を入れる用具が揃っていた。

FullSizeRender
FullSizeRender

カウンターで行われていたのは、ドリンクバーの提供とグッズ販売。
食堂車"シ"の定義は供食設備があること。今回の乗車では、あらかじめ調理・カットされたデザートの提供で、本設備を使ったりパティシエが同乗したりはなかった。うーん、せっかく設備があって"ライブキッチン風"なのにもったいない...。ところで、"供食設備"とはどこまでを示すのだろうか(ドリンクバーは入らない気がする)。




IMG_3087
IMGP3908
IMGP3905

続いて、仙台・会津若松寄りの先頭2号車。

車内はソファ席が並んでおり、2人掛けと4人掛けの2種類のテーブルが設置されている。乗客は2号車に着席するように販売されており、この車両で過ごす利用者が多い。

革張りのソファは、寛ぎも座りも快適でやや硬めのものだった。ファッションでいうビジカジのような、オンオフ両使いできる座席が良い。肘掛けもあるのでとても寛ぎやすかった。通路より1段高いところにあるため、より景色を見渡すことができた。


FullSizeRender

車端部のフリースペースにもベンチソファがあった。





IMGP3912
IMGP3918
FullSizeRender

座ると目の前には紙製のランチョンマット。ロゴ入りの列車限定仕様、電車とフルーツとカトラリーをうまく混ぜ合わせたかわいらしいデザインが良い。

座っていると、先ほど1号車に用意されていた箱入りのケーキと桃のジュースが運ばれてきた。メニューは月ごとに変わっており、地元の人気店がプロデュースしている。この月のメニューはfruits peak監修のタルトとゼリー。fruits peaksは東京駅や大宮駅にも出店している地元で人気のお店だ。
そして、飲み物にコーヒーと紅茶。アイスの場合は1号車へ取りに行き、ホットの場合はアテンダントの方々が淹れて提供してくれる。国鉄車の719系磐越西線だから車内は割と揺れるんだけど、丁寧に粗相なく接客してくださった。素直にすごい笑。


IMGP3914

乗り合わせた乗客は、子連れ、カップル、親子、仲間同士など様々。程よく賑やかに談笑が交わされて、さながらカフェのよう。接客やメニューなど含めて"走るカフェ"のコンセプトをしっかりと体験。郡山から会津若松・喜多方まで約2時間の乗車旅が、本当にあっという間に感じられた。これでお値段6000円(乗車券1170円込み)。高いと取るかお得と取るか分かれるところだろう。


最後に、思うところを述べるのなら、ちょっとした物足りなさが感じられたかなと。
以前乗車したTOHOKU EMOTIONと比べると、あちらの方がとても良かったと感じる。ほぼ使われていないライブキッチン、用途がイマイチはっきりしないカウンター席、事前に箱入りされたカットケーキと缶ジュース...これで6000円は、僕の感覚では「高い」に入る。演出の問題かもしれないけど、そこって大事だと思うんです。


そんな不満もありつつも、乗車できて良かったかな。719系で最初で最後のジョイフルトレイン、貴重な体験でした。



今回はこの辺で。